【週報】投資の運用実績(2022年12月10日時点)

こんにちは、ゆう太です。

寒さが厳しくなってきたので風邪など気を付けてくださいね。

 

さて、この記事では投資の運用実績(週報)を紹介してます。

年収400万円の一馬力サラリーマンが、低資金ながら投資を続けているので読んでみてください。そして応援してください。

目標は50歳くらいでサラリーマンをやめる選択肢を持てるほどの副収入(月収50万円)と資産(1000万円)を持つこと。

飽きっぽく、一つのことを極める性分ではないので、

「何コレ?このレベルでよく発信できるね」

と思われるのは承知の上で週報ブログは継続するので覚悟してください(笑)

Twitterでは『トライオートETF』と『トラリピ』の週報を毎週土曜日中に発信するようにしてるのでそちらも良かったらぜひ!

その時のtweetもこのブログのそれぞれの項目に載せてます。

ちなみにTwitter(https://twitter.com/yutalife_AB)は、『家族』『フロンターレ』『お金』『ユニクロ(服装)』のことについても発信してるので良かったらフォローしてください (^▽^)/

週報ブログが慣れてきたら同じようなテーマの記事も増やしていく予定です!

 

【私の合言葉】

・つみたてNISAは子供の学費。
・iDeCoは老後資金。
・トライオートETFはあぶく銭。
・トラリピは14年後の生活費。
・暗号資産つみたてもあぶく銭。

 

【目次】
◆運用実績(集計)
◆つみたてNISA
◆iDeCo
◆トライオートETF
◆トラリピ
◆暗号資産つみたて
◆総括

 

先週の記事はこちら

【週報】投資の運用実績(2022年12月3日時点)

 

運用実績(集計)

ここでは全体の集計を報告していきます。

 

1週間の資金増減

左が前週と今週の資金額、右が1週間の資金の増減です。

【評価損益増減】‐¥120,784

厳しい一週間でした。

「ニック砲」と「景気後退懸念」の影響が大きかったですね。

 

アメリカの市況

大きくは動かなかったけど要素がたくさん。

「12月フロー」「ISM非製造業景況指数」「ニック砲」「景気後退懸念」「国債買いで金利低下」「カナダドル安」「生産者物価指数」

「12月フロー」

12月は大口の取引が減る関係で難しくなります。

同年の1月~11月に利益が出てればなおさら守りの体制になるためです。

「ISM非製造業景況指数」「ニック砲」

アメリカの景気が堅調を維持している結果でした。特にサービス業は強いということ。

FRB番記者のニック記者の記事(ニック砲)で、アメリカの中央銀行の金利最終到達レートが引き上げられるだろうとリークされたことで株安によるリスクオフの連動になりました。

「景気後退懸念」「国債買いで金利低下」「カナダドル安」

景気後退が意識された相場の連動が見られました。

リスクオフで株安になってドル高、ドル高になると金利も上昇するはずが金利は低下。金利低下の原因は、リスクオフで国債が買われたため。

国債と金利は逆相関のため、最近の金融政策で金利が上げられていて国債の価格が下落一辺倒で買いが控えられていました。現状の金利は最終到達レートが近付いているため、金利上昇による国債価格の下落は限定的と見られて買いが入るようになりました。

カナダの利上げが予想通り0.5%だったのと、今後利上げサイクルを停止する可能性を示唆したためカナダドル安になりました。

カナダとアメリカは陸続きのだから政策は似通ってくるもので、それが意識されてアメリカの国債が買われて金利が低下しました。金利低下に伴ってドル安にもなりました。

「生産者物価指数」

予想より上回った結果だったものの、前年比よりも低かったのでインフレ自体は低下していると見られます。

 

今後の心構え

12日(月)週は経済指標が目白押しのためドキドキが止まりません。

基本的に朝起きて「ふーん」「ほぅ」「うわー」っていうスタンスです。

デカいの指標はこの3つ「消費者物価指数(CPI)」「FOMC」「ニック砲」。

「消費者物価指数(CPI)」「FOMC」「ニック砲」

私の中では最近やっと、言わずもがなの経済指標。

乱高下必須の13日(火)「CPI」、14日(水)「FOMC」です。

パウエル議長は先に結果がわかってるけど発言が出来ないので、番記者ニックを使って方向感を出してくる可能性もあります。

あんまり良い予感はしないので、朝起きてトライオートETFが生き残ってることを願うばかりです。

基本は何もしない

基本スタンスは「何もしない」に変わりはないです。

どれも感情排除の投資法を心掛けてます。早く本当にそうなりたい…。

 

それではそれぞれの投資報告です!

最後まで読んでいってくださいね😉

 

 

つみたてNISA

2019年3月から楽天証券で運用中です。
コロナが世界中に広まり始めた少し後の2020年2~4月を除いた全ての月で、評価額はプラスで推移しています。
2021年9月に取引内容を整理し、以下の設定で運用をしています。

 

 

1週間の資金増減

【評価損益増減】‐¥12,826

毎週言うことはそんなに変わらないですね。

1週間では下がってるけどずっとプラスで推移してます。

使うときにプラスだったら尚良いです。

 

10年後に700万円、15年後に1230万円。

10年後           15年後
【投資累計額  450万円】  【投資累計額    655万円】
【時価評価額  700万円】  【時価評価額  1230万円】
【評価損益 +250万円】  【評価損益   +575万円】

今はカツカツで贅沢させてあげられてないのが気掛かりです。決してケチケチした生活をしているわけではないですが。

長女の友達が裕福な家庭が多いので私が勝手に比較してしまうだけです。

この投資が計画通り育って、子供たちの人生の選択を広げてあげられるようにしたいです。

成功すれば子供たちにも教えられるので。

最近はつみたてNISAの恒久化が騒がれ始めてます。

そうなれば投資期限を気にしないで済むので大賛成です。

 

子供の学費なのでリスクを抑えた運用

「S&P500」は1500円を毎日、「オールカントリー」は3300円を月一回

児童手当を満額使用して積み立ててます。

次女が3歳を超えたので10月から減額されました。

そうなると自己資金も入金しないと満額投資が出来ないので厳しくなりますね。

ただ児童手当を生活費に回さないで済んでるので悪くはないですかね。

 

 

iDeCo

2021年4月から楽天証券で運用中です。
2020年に前職を退職して企業DCが利用できなくなりました。そのため楽天証券でiDeCo口座を開設し、企業DCから資金を移動して運用を開始しました。

 

 

1週間の資金増減

【評価損益増減】‐¥9,074

こちらもほぼ変わり無しです。

投資期間が強制的に長くなるので面白味はないですね。

今後投資額が大きくなった時に評価損益もプラスで大きくなっていれば楽しめそうです。

 

65歳の時に1200万円

今の設定のまま65歳まで平均利率7%で運用出来れば
【投資累計額   350万円】
【時価評価額 1200万円】
【評価損益  +850万円】になってるのが目標です。

毎月1万円の積み立てでもこれだけの金額になる試算です。

今後ブログ収入が得られ始めて、働かないことを選べるようになったら積立額を増やしたいです。

 

目標値が高くない理由は『トラリピ』

『iDeCo』は退職金として自身で積み立てて運用するのが制度としての目標で、退職金は年金暮らしのプラスアルファを想定して払われるものです。

わたしは『トラリピ』で、ある程度の不労所得を得ながらの生活を目標としているので年金に頼るつもりがありません。

さらに63歳で住宅ローンも払い終えるので、今の状態を維持して『トラリピ』も予定通り運用できれば老後に不安はありません。

だから『iDeCo』の目標金額はそこまで高くないということです。

 

 

トライオートETF(TQQQ)

トライオートETF

入出金額:1,830,000 円

2021年2月からインヴァスト証券で取引をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitterの報告は以下

1週間の資金増減

【評価損益増減】‐¥75,936

あーぁって感じ。

どうしても今の状況はリスクオフで株安になるターンかなと。

金利のピークが近付いてきてるので国債も買われ始めてて、株式には悪材料が多い印象です。

これから「消費者物価指数(CPI)」「FOMC」があるので乱高下にヒヤヒヤするでしょうね。

乱高下しても最終的に上のほうで落ち着いてくれると良いのですが。

 

資金効率は「AGGRESSIVE」に

先週は「VERY GOOD」でしたが下限ギリギリの水準でした。少し下がれば「AGGRESSIVE」になったと思うのでそんな感じです。

証拠金は3万円引き出しました。

リスクは高くなるけど、これまで以上の下落はそう簡単にしないと見込んでます。

引き出した資金は預金口座でキープしてます。

指標結果次第ではまた入金します。

 

日足、週足、月足チャート

先週のパウエル議長の発言で上昇した分が吐き出された感じですね。

週足も「22-23」のレジスタンスラインを超えたと思ったけど、やっぱり効いてたのかもしれない感じです。

超えたっと思った後はいつもしっぺ返しを食らうんですよね。

 

今後の方針

3万円出金しましたが「CPI」「FOMC」用にキープしてます。

結果が悪材料だったら入金、良材料だったら今後さらに出金を考えたいところです。

 

口座開設はオススメ

取引しなくても口座開設・維持は無料です。入金さえしなければいじりまくってもお金は減りません。

口座開設キャンペーンもよくやってるので、その条件達成だけして資金抜いちゃうってのをよくやったりもします。

興味ある方は以下の広告から口座開設お願いします(⌒∇⌒)

トライオートETF

 

 

トラリピ

入出金額:720,000 円

2019年2月からマネースクエアで取引をしています。

 

Twitterの報告は以下

1週間の資金増減

【評価損益増減】‐¥24,376

以前ほどではないですが相場が動き始めた印象です。

12月なので個人投資家による自分勝手な思惑トレードが増えているのかもしれないですね。

「CPI」「FOMC」前で相場が根拠なしに動くので、個人投資家の損切りでさらに動いている感じです。

その含み損が「CPI」「FOMC」の動きのパワーになってさらに大きな動きになるんじゃないかと。

 

「EUR/GBP」の決済がデカい!

今月はどの通貨ペアもバランスよく決済されています。

そんな中「EUR/GBP」は値幅を大きくしているので決済が2回でもトップ通貨です。

大局はドル安に変わりないですがちょっとのことでドル高になるので、ドル建ての通貨ペアの含み損が増えています。

 

「資産推移グラフ」を見比べてみた

毎週コンスタントに確定益を出してくれてます。

こうやって見ると10月が如何に動いたかがわかりますね。9月まではドル高一辺倒で含み損を抱えるだけ抱えて、9月からドル安に切り替わって利益が一気に増えました。

アメリカの金融政策だけでこれだけ相場が動くことを身をもって学びました。

 

今後の方針

アメリカの金融政策が転換期を迎えてからしばらく経ちました。

本当に景気後退にならない限りはあれほどの含み損を抱えることはしばらくないと思います。

クリスマスとかのイベントごとが多い時期なので預金も落ち着かない感じです。

このまま『トラリピ』には静かにいてもらって、お金が必要な時に引き出せる状態でいてほしいです。

 

「黄金の卵を産むニワトリの育て方」

始めた当初は「あっきんさん」、現在は「鈴さん」を参考に運用しています。そんなお二人が共作で本を出しています。

トラリピとはどんなものか、リスクが低い運用とはどういう考えかを知りたい方はぜひ読んでみてください。

以下のリンクから購入してみてください。

 

新しい物好きは『マイメイト』

私はやったことはありませんが、AIによる自動売買の『マイメイト』をやっている人も増えています。

インヴァスト証券で『トライオートETF』『トライオートFX』をしていれば『マイメイト』を始めるハードルは低いですよね。

口座開設・維持手数料は無料

取引しなくても口座開設・維持は無料です。入金さえしなければいじりまくってもお金は減りません。

興味ある方は以下の広告から口座開設お願いします(⌒∇⌒)

マイメイト

 

 

暗号資産つみたて

積立資産額

コインチェックで2021年3月からビットコイン(BTC)、12月からリップル(XRP)の積立をしています。

投資額は各通貨【月1万円】

 

1週間の資金増減

【評価損益増減】
BTC:+¥1,779
XRP:¥ 351

最近は独自の要因で値動きが激しくなっていた印象ですが、今は株式に連動する感じで「CPI」「FOMC」を待って静かにしている状態に感じます。

 

どっちもだいぶレンジ

どっちにいくか迷ってるような長めのレンジ。

「CPI」「FOMC」の結果で上にドーンっと動いてほしいです。

 

今後の方針

本当に言うことがないです。

まだ数年我慢の状態が続くかもしれません。

 

『QUOREA』という方法も

GMOコインを利用して『QUOREA(暗号資産)』を運用していた時もありました。

自動売買とは言ってもAIを選ぶために相場観が必要な手法です。

選んだAIと相場が一致すれば24時間取引してくれるので利益は大きくなるでしょう。

私は選ぶセンスが無かったのでやめました。

 

口座開設・維持手数料は無料

取引しなくても口座開設・維持は無料です。入金さえしなければいじりまくってもお金は減りません。

興味ある方は以下の広告から口座開設お願いします(⌒∇⌒)

QUOREA(暗号資産)

 

 

総括

方向感が定まらない週でした。

一方向に行き過ぎないようにFRBが目を光らせています。

 

今年最後の「CPI」「FOMC」

13日(火)22時半頃に「CPI」、14日(水)深夜に「FOMC」があるのでソワソワします。

前年比は下がってそうですが、前月比はそれほどではない雰囲気が9日(金)の「PPI」で感じられています。

どういう結果が出てもFRBが修正してくるでしょうね。

大きなレンジで動きながらでも株高方向に向かってくれると嬉しいです。

 

運用方針

株高の週になればさらに出金しようと思います。

また3万円くらいの少額にすると思いますが。

 

43歳で投資資産額「1000万円」

『つみたてNISA』『iDeCo』の「時価評価額」と『トラリピ』の「預託証拠金」の合計額が43歳で「1000万円」に到達する計画です。

6年後です。

Twitter界隈の投資家さんは20代で資産1000万円とか余裕な人が多いですが、マイペースで資産を大きくしていくつもりです。

個人的には40代前半で1000万円運用してるだけでも凄いことなんじゃないかと思います。

友達に話したら怪しまれて心配されるかもしれませんね(笑)

 

家族のために悩みたくない

投資とブログをしている理由は、家族がしたいことをお金が理由で悩みたくないからです。

無駄遣いは控えますが、妻が買いたいものを買ってあげ、妻が行きたい場所に連れて行ってあげ、子供たちにはやりたいことをやらせたい。

私の個人的な夢は、

◆カーポートバルコニーの設置
◆玄関横の植込みを削って駐輪スペースにする
◆老後でも良いからワーゲンバスを持つ

すぐ出来れば良いですがそれは無理な話なので気長にリスクを抑えて資産を作っていきます。

お金に左右されない人生を歩んでいきたいです。

皆さまにも良い未来が訪れることを願ってます。

 

最後に

当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。

投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました