【投資実績(月)】年収400万円サボリーマンの資産運用(2023年1月)

投資

「年収400万円じゃ投資なんて出来ないでしょ?」

「少ない資金で出来る投資があれば良いのに」

「でも投資って難しそうだから自分には出来ないよなぁ」

 

結論、『少ない資金でも投資は出来ます』

年収400万円ないサボリーマンの私が実際に投資をしています。

 

投資内容は次の通りです。
🔹つみたてNISA(毎月33,300円)
<SP500毎日/オール・カントリー毎月>

🔹iDeCo(毎月10,000円)
<楽天・全米株式インデックス)>

🔹トライオートETF(総入出金1,780,000円)
<ナスダック100トリプル/TQQQ>

🔹トラリピ(総入出金690,000円)
<鈴さんの自分年金作り/現在➎通貨ペア>

🔹暗号資産つみたて(毎月各10,000円)
<BTC、XRP>

 

全部真似してもらっても良いですし、一部をやってみても良いです。

投資は、「とりあえずやってみる」ことが大事です。

失って良いお金なんて無いですが、失ってパニックにならない金額で始めるのをオススメします。

 

全ての設定を載せてるブログはこちら。
【週報】投資の運用実績(2022年12月17日時点)

トラリピは個別で実績と設定の記事があります!
【月1万円】年収400万円サボリーマンのトラリピ設定(2023年2月現在)

 

 

こんにちは、年収400万円ないサボリーマンのゆう太です。

この記事では、2023年1月の投資実績をまとめてます。

 

わたしは、年収400万円ない一馬力 “サボリーマン” です。

仕事を頑張りたくないけどお金は欲しい。

そんな甘い考えのアラフォーです。

 

「低資金でもコツコツ継続すれば大金を運用できる」

その過程が、資産運用に興味を持つきっかけになってほしくてブログを書いてます。

 

投資は家族と自分のためにやってます。

家族には、お金が理由で諦めることが無いように。

自分には、仕事をしない生活を選択できるように。

 

Twitterでは『トラリピ』と『トライオートETF』の週報を毎週土曜日に発信するようにしてます。良かったらぜひ見てください!

ちなみにTwitter(https://twitter.com/yutalife_AB)は、『家族』『フロンターレ』『お金』『服装(ユニクロ)』のことを中心に発信してるので良かったらフォローしてください (^▽^)/

ブログが慣れてきたらTwitterと同じようなテーマの記事も増やしていく予定です!

とにかく書けば良いのになかなか書けない自分がもどかしい日々です。

 

直近の投資ブログは以下です。
【投資年間まとめ】年収400万円サボリーマンの資産運用(2022年結果と2023年目標)

 

 

投資の運用目的と目標

私の投資は、【自動[積立]】【自動[売買]】をしてます。

それぞれ運用の目的が違います。

 

【自動[積立]】長期目線
🔹つみたてNISA
<子どもの学費または夢の支援>

🔹iDeCo
<夫婦の老後資金>

🔹暗号資産つみたて
<成長を見込んだ興味>

 

【自動[売買]】中期目線
🔹トライオートETF
<自動売買の手法の分散>

🔹トラリピ
<「鈴さん」の自分年金作りを参考に不労所得を得るため>

 

運用資金を見ると、「こんなもん?」と思われるでしょう。

第一の目標、『5年後に1000万円運用』を本気で目指してます。

ちなみに現在は400万円程度です。コツコツやっていきます。

 

 

自動[積立]

預託証拠金:入出金額の合計
有効証拠金:損益を確定したら手元に残る金額
評価損益:[有効証拠金]-[預託証拠金]

預託証拠金は、約6万円増の約130万円です。

1ヶ月で6万円を投資に回したということです。

つみたてNISAは約3万円、iDeCo・BTCとXRPは約1万円を積み立てました。

つみたてNISAの3万円のうち、現在2万5千円は児童手当です。

今年の2月支給分から、児童手当分は月2万円になります。

自己資金の割合が増えるのでカツカツです (;’∀’)

 

自動[積立]は、評価損益を確定させなければ利益にも損失にもなりません。

今の金額に一喜一憂するのではなく、10年以上先を見越してます。

暗号資産のリップル(XRP)については、もう良いと思うところまで値上がりしたら確定して出金し、トラリピをメインに資金を回すつもりです。

 

つみたてNISA、iDeCo

アメリカ株のインデックスファンドがメインです。

最近はアメリカの利上げが鈍化してきた影響で、株価は上昇してます。

昨年末の日銀会合で円高に動いたので、それまでドル高フィーバーだった含み益が単純な株価に戻された感じです。

 

暗号資産

アメリカ株に連動して復調の兆しが出てきてます。

評価損益の回復が大きかったのもBTCによるところが大きかったです。

今年は久し振りに含み「益」になるかもしれません。

 

 

自動[売買]

入出金:口座に入金、口座から出金した合計金額
預託証拠金:[入出金]+[全期間の確定損益]
確定損益:設定した注文で確定した損益

トライオートETFとトラリピを運用してます。

トライオートETFから2万円出金し、トラリピに1万3千円入金しました。

 

トライオートETFは入出金の合計を100万円にして安心運用するのが今の目標です。

毎月トライオートETFから1万円出金し、トラリピに回す計画です。

 

トラリピは、銀行預金みたいにも利用してます。

昨年末に資金繰りがキツくなったので、4万3千円出金してました。

今月は半端分の3千円を返金する形で1万3千円の入金にしました。

 

トライオートETF

トライオートETFは、ナスダック100トリプル(TQQQ)を運用してます。

こちらも鈴さんの「トライオートETF鈴」を参考に運用してました。

ですが、2021年の上昇相場で調子に乗って、設定をいじって上値掴みした途端、2022年からの大暴落で現在120万円近くの含み損を抱えてます。

何とか耐えて、また安全運用に切り替えたいと思ってます。

トライオートETF

 

 

トラリピ

「#トラリピ鈴」で有名な鈴さんの「自分年金作り」を参考に運用してます。

預託証拠金が120万円に達したら注文できるとしている「USD/CAD」も運用しています。

証拠金が足りてない理由はTQQQの暴落です。

強制ロスカットが迫っていたため資金を回して耐え続けています。

今年は元の水準まで戻ってくれると嬉しいです。

 

自動[売買]としながら、2022年12月と2023年1月は日米の指標発表時に「USD/JPY」の裁量トレードをやりました。

その利益も併せてるので想定以上の利益になってます。

元々ポジポジ病だったので自動売買を選んだのですが、少し勉強してマーケットのことがわかってくると欲が湧き出てきてしまいました。

何とか収支プラスの状態のうちにやめたいと思ってます。

マネースクエア

 

 

まとめ

すでに言いましたが、第一目標は『運用資金1000万円』です。

5年後にはそれに近いところまで行ってる試算です。

そうなったらかなり未来へ希望が持てます。

 

投資の良いところは「未来に目を向ける」ことだと感じます。

過去を気にすることが減って、明るい未来を創造して楽しくなることが増えました。

毎日毎日、過去に囚われている人ほど投資をしたほうが良いと思います。

わたしもそうでした。

家庭環境、学生時代、前職。

投資手法が定まってきた2022年は、以前より思い悩むことが減りました。

一緒に成長していきましょう!

 

最後に

当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。

投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました