
「年収400万円じゃ投資なんて出来ないでしょ?」
「少ない資金で出来る投資があれば良いのに」
「でも投資って難しそうだから自分には出来ないよなぁ」
結論、『少ない資金でも投資は出来ます』
さらに、『始めるなら早ければ早いほど有利!』
- 【自動[積立]】
『つみたてNISA』:毎月33,300円
『iDeCo』:毎月10,000円(※積立停止申請中)
『暗号資産つみたて』:毎月10,000円×2通貨 - 【自動[売買]】
『トラリピ』:総入出金660,000円
『トライオートETF』:総入出金1,750,000円
こんにちは、ゆう太です。
年収400万円ないサボリーマンですがコツコツ投資を続けて5年くらいになります。
さらに5年後に「運用資金1,000万円」を目指してます。
上記の【CHECK】内は実際の資金です。
▼トラリピは個別で詳細に設定も公開してます!
今後は各投資の個別記事を増やしていく予定です。
全部真似してもらっても良いですし、一部をやってみても良いです。
投資は、「とりあえずやってみる」ことが大事です。
失って良いお金なんて無いですが、失ってパニックにならない金額で始めるのをオススメします。
『始めるなら早ければ早いほど有利!』の理由にも通じます。
◆35歳、専業主婦の妻と子供二人と賃貸暮らし、収入はほぼ生活費。
もし投資に失敗した場合、やり直しやすいのはどちらだと思いますか?
ほとんどの人が25歳のほうと答えるはずです。
それはなぜか。
シンプルに若いこと、お金を失っても生活が破綻しないことです。
若いとは簡単に、『時間があって責任がない』です。
極論ですがそう考えています。
失敗はしたくないですが、失敗するなら若いうちが良い。
だから、投資は人生で一番若い『今日』始めるのが最適と言われています。
さて、この記事では2023年3月の投資実績をまとめてます。
「低資金でもコツコツ継続すれば大金を運用できる」
その過程をブログで公開してます。
週報から始めてましたが、今年からは月報として投資全体の運用報告をしていくことにしました。投資と同じようにブログもコツコツ継続する予定です。
▼前月のブログはこちら
投資は家族と自分のためにやってます。
自分では、仕事をしない生活を選択できるように。
また、Twitter(https://twitter.com/yutalife_AB)では『トラリピ』と『トライオートETF』の週報を毎週土曜日に発信するようにしてます。良かったらぜひ見てください!
『家族』『フロンターレ』『お金』『服装(ユニクロ)』のことを中心に発信してるので良かったらフォローしてください (^▽^)/
Twitterもブログも、マイペースにコツコツ継続していきます!
自動[積立]
【預託証拠金】:入出金額の合計
【評価損益】 :[有効証拠金]-[預託証拠金]
【有効証拠金】:決済したら手元に残る金額
<1ヶ月の値動き>
【預託証拠金】¥₊66,545(2月:\₊60,129/1月:\₊61,725)
【評価損益】¥₊83,149(2月:\₊39,888/1月:\₊89,991)
預託証拠金は、約136万円から約143万円に、約6万6千円増です。
1ヶ月で6万6千円を積立投資の資金に回したということです。
評価損益は、約8万3千円増でした。
1~3月で、約21万円も増えてることになります!
自動[積立]は、評価損益を確定させなければ利益にも損失にもなりません。
今の金額に一喜一憂するのではなく、長期間の運用を見越してます。
使用する時にプラスの状態だと良いなって感じです。手数料分と預金時の利率を上回ってれば一先ずOKですかね。
つみたてNISA
<1ヶ月の値動き>
【評価損益】¥₋1,316(2月:\₊20,495/1月:\₊20,495)
評価損益は、前月から1,316円減りました。
減ったと言ってもこの程度は何ともないです。
今すぐ現金化しても約7万5千円儲かってる状態なので。
アメリカのインデックスファンドをメインで積み立ててます。
株価指数の上下が基本ですが、株安でもドル高なら評価損益はプラスに推移します。
見かけは日本円でも取引はアメリカドルで行われているのでそうなります。
そのため、アメリカの金融政策はダイレクトに反映されます。アメリカが株安の時に、日銀が横槍を入れてきて円高になると驚くほど評価損益が減ります…。
積立資金
積み立てている約3万円のうち、20,000円は児童手当です。
子どもの将来のために準備するお金を投資で増やそうと考えてます。
投資をするには安定した資金が必要です。稼ぎが少ないので給料からでは限界があります。そのため児童手当も運用資金にしてます。
児童手当を運用資金にするには、妻(奥さん)の承認が必須です。
妻に納得してもらうまでのプロセスを紹介してるので、一緒に読んでみてください!
<子どもの学費または夢の支援>
iDeCo
<1ヶ月の値動き>
【評価損益】¥₋5,240(2月:\₊5,509/1月:\₊11,093)
楽天のアメリカ株インデックスファンド100%です。
『つみたてNISA』同様、アメリカの金融政策がダイレクトに影響を与えてきます。
方針転換をしたため、積立の停止を申請中です。
理由として、
・所得が低いので控除の恩恵も少ない
・今の生活費に余裕がなくなってきている
・可能な限り『トラリピ』に注力したい
と考えたからです。
『トラリピ』が完成してから、ブログ収入が得られて利益が大きくなってきてからでも遅くないと考えました。
<夫婦の老後資金>
暗号資産つみたて
<1ヶ月の値動き>
【評価損益/BTC】¥₊38,855(2月:\₊10,033/1月:\₊43,647)
【評価損益/XRP】¥₊50,850(2月:\‐3,416/1月:\₊14,756)
期待通り、『暗号資産つみたて』トータルで含み益になりました!
値動きが激しいので日によってはすぐに含み損に戻りますが。
2024年3月頃にビットコインの半減期があります。過去の傾向から、高値更新の可能性が高いと言われています。
今年はもっと良い数字が見られるかもしれません!!
<成長を見込んだ興味>
リップル(XRP)の運用について
2021年12月から積立中。
2024~2025年に撤退検討へ。しょぴさん(@shopisaan)の助言通り、ビットコインの2024年半減期で爆上がりに期待。
入金を途絶えさせず生き残るだけ。#年収400万円#サボリーマン#資産運用#投資#coincheck#暗号資産#自動積立 https://t.co/6wA2gP6k2u
— ゆう太@年収400万円サボリーマン💗👩👧👧🐬💴👕💗 (@yutalife_AB) February 28, 2023
Twitterでもつぶやいた通り、XRPに関しては2024~2025年に撤退を検討します。
というのも、明らかに現金比率が低いのでやり繰りが大変になってきたからです。
XRPの積み立てをやめると、毎月1万円の生活費が増えることになるので少し楽になります。BTCの半減期で思い通りに価格が上昇すれば、確定利益も手に入る算段です。
1~2年耐えて、爆益を手にして、生活費とトラリピ資金が潤うことを願ってます。
自動[売買]
【入出金】 :口座に入金、口座から出金した合計金額
【確定損益】 :設定した注文で確定した損益
【預託証拠金】:[入出金]+[全期間の確定損益]
<1ヶ月の値動き>
【確定損益】¥₊101,000(2月:\₊2,602/1月:\₊30,267)
【預託証拠金】¥₊41,000(2月:\₊2,602/1月:\₊23,267)
『トライオートETF』の総入出金が100万になるまでは、毎月1万円をトラリピに資金移動する予定です。
3月は『トライオートETF』も『トラリピ』も出金した分は預金に回しました。
自動[売買]は、損益が自動で確定して預託証拠金が増減します。
まとまった額のお金を手に入れるのではなく、不労所得を毎月受け取れるようになるための運用です。なので、評価損益はそこまで気にする必要がありません。預託証拠金から算出される利率を毎年、毎月受け取ることが目標です。
トラリピ
<1ヶ月の値動き>
【確定損益】¥₊105,789(2月:\₊8,865/1月:\₊34,947)
【預託証拠金】¥₊65,789(2月:\₊18,865/1月:\₊47,947)
<口座状況>
【有効証拠金】¥1,034,848(2月:¥967,138/1月:¥1,024,121)
【評価損益】¥-199,221(2月:¥-179,846/1月:¥-103,998)
預託証拠金は、約6万6千円増えました。
トラリピ17,973円、ドル円トレード87,816円、出金4万円です。
トラリピは想定利回りを上回ってクリアしました。
ドル円の裁量トレードがハラハラしながらも大きく稼げたのが自分でも驚きです。
トラリピを始める前の、ポジポジ病が戻ってきてしまっています。単純にトレードが楽しいです。これからも何度かトレードをしてしまうでしょう。損失が拡大したときに平常心を保てなくなる自身があるので、稼げている今のうちにトレードを我慢したいと思います。
トレードをするのは、トラリピが目標に達してからでも遅くないです。その時にトレード専用の口座を開設して、トレードをシンプルに楽しみたいです。その方が稼げたりするものですし。つまり、トレードの成績は精神面が左右するということです。投資もそういうことですね。
す。
トラリピ設定
「#トラリピ鈴」で有名な鈴さんの「自分年金作り」を参考に運用してます。
▼私も実際の設定を公開しています。
トライオートETF
<1ヶ月の値動き>
【確定損益】¥-4,789(2月:\-6,263/1月:\-4,680)
【預託証拠金】¥-24,789(2月:\-16,263/1月:\-24,680)
<口座状況>
【有効証拠金】¥422,347(2月:¥297,221/1月:¥382,611)
【評価損益】¥-1,117,640(2月:¥-1,269,262/1月:¥-1,200,135)
現状の確定損益は金利の支払いのみです。
長期保有(塩漬け状態)になっているので、そんなことになってます。
安全な設定をしていれば株価が安いところでも確定利益が入るのですが、欲張って高値圏に注文が集中しています。
2022年1月頃から急激に暴落したので、もう1年以上耐えています。ただ、最近は少しずつ株価は回復しているので、資金移動をしても有効証拠金は前月よりも増えています。
景気後退懸念の声も大きくなっているので、これからもっと暴落する危険性もありますが、良いときに少しずつ資金移動はしていこうと思ってます。
最終的に資金100万円で、「トライオートETF鈴」を1セット運用を目指してます。
トライオートETF設定
トライオートETFは、ナスダック100トリプル(TQQQ)を運用してます。
こちらも鈴さんの「トライオートETF鈴」を参考に運用してました。
ですが、2021年の上昇相場で調子に乗って、設定をいじって上値掴みした途端、2022年からの大暴落で現在120万円近くの含み損を抱えてます。
何とか耐えて、また安全運用に切り替えたいと思ってます。
まとめ
年収400万円なくても、毎月6万円ほどを投資資金に回せています。
贅沢な暮らしをしなければ、毎月20万円台前半で生活できるレベルだからかもしれません。
ただ、収入に対して投資資金率は高いと思ってます。毎月、毎年、資金管理は見直すつもりです。早く最適な状況を見付けて落ち着きたいです。
第一目標は『預託証拠金1,000万円』です。
5年後にはそれに近いところまで行ってる試算です。
そうなったらかなり未来へ希望が持てます。
ブログもアフィリエイト収入を得る目的でやっています。コツコツ続けて利益が得られたら、投資資金や生活費にも出来るので頑張ります。
今の投資手法を継続しながら、同じ5年後にはアフィリエイト収入も得られている状態にしたいです。
投資の良いところは「未来に目を向ける」ことだと感じます。
過去を気にすることが減って、明るい未来を創造して楽しくなることが増えました。
毎日毎日、過去に囚われている人ほど投資をしたほうが良いと思います。
わたしもそうでした。
家庭環境、学生時代、前職。
投資手法が定まってきた2022年以降は、以前より思い悩むことが減りました。
一緒に成長していきましょう!
最後に
当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。
投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。
コメント