【児童手当でつみたてNISA】❝たった3冊❞の読書で投資嫌いだった妻を納得させた方法

投資

「児童手当を投資で運用したいんだけど、妻が納得するか不安なんだよね。どうしたら良いかな?」

 

実際に成功した方法を紹介していきます。

 

  • 妻が納得した方法
  • 投資の基礎知識も得られる本3冊

 

こんにちは、ゆう太です。年収400万円ないサボリーマンです。
無理のない投資を始めてからは3年目になります。

▼投資の実績をまとめている記事はこちら

 

複数の投資をしていますが、見ていただいた通り資金は多くありません。
年収400万円にしては投資できてる方だと自分では思ってますが…。

 

私が実際に児童手当を入金してる投資は【つみたてNISA】です。入金する以前から運用していて抵抗感がなかったからです。勉強していくとわかりますが、【つみたてNISA】の前提が理にかなった投資手法なので妻にも説明しやすかったのも理由の一つです。

今から始めるなら【トラリピ】というマネースクエアのFX自動売買も候補にします。

まとまったお金を準備するのが目的なら【つみたてNISA】、月々の利益を出金しながら使いたいなら【トラリピ】というふうに区分すると良いでしょう。

▼トラリピの長期運用している設定を公開してます。

 

それでは、『児童手当を投資の運用資金にすることを妻が納得した方法』を説明していきます!

 

 

妻が納得した方法

児童手当を投資の運用資金にするためには、まず家族の同意が必要です。特に妻。内緒で始めて、「含み損の状態を見られた」なんてのは想像するだけで恐怖です。

「妻は投資に興味持ってないし、見付からなければ大丈夫だよ」というのは甘いです。損失を抱えてたり利益が出たり、どちらにしても態度に出てしまいます。含み損のときは特に元気がなかったり体調が悪かったり、不機嫌だったりで何かを疑われます。

そうならないためにも、妻に納得してもらうことが一番最初です。

ただし、それが一番ハードルが高く、時間も掛かることを覚悟してください。

順を追って説明していきます。

 

いきなり交渉しない

重要なので始めに言っておきます。

児童手当を投資の運用資金にできると思わないでください。

「出来ると思ってこの記事読んでたのに裏切られた!」と怒らないでくださいね。これはとても重要な心構えです。

あなたは奥さんと普段からお金の話はしてますか?お金の話ってしづらくないですか?奥さんも一緒なんですよ。そこにいきなり「投資するから」って言われたら発狂もんです。大袈裟ではなく、お金の価値観の相違によって離婚も視野に入るでしょう。

だからまずは、「児童手当を投資の運用資金になんて出来ないよね。」と弱気になってください(笑)

 

弱気になれましたか?

なれたら続きを読んでください(笑)

 

自己資金で投資を始める

100円でも良いので投資を始めましょう。口座開設だけでもするべきです。何でもそうですが、まず行動が大事です。知識は行動することで価値を最大化できます。当たり前ですが、行動した人にしか利益はもたらされません。

行動が重要なもう一つの理由は交渉材料にもなるからです。やってないことを人に薦めるとまずこう思われます。

「やってないのに何でわかるの?」

営業マンに思ったことあるでしょう。
「あなたはやってるの?」と質問したのに話を変えられたこと。
それと一緒です。

 

投資を始めるのは簡単ですよ。

  1. ネット証券の口座開設
  2. [S&P500]を100円分購入

これだけ。

[S&P500]というのは、アメリカの代表的な株価指数です。連動しているインデックスファンドに投資することで、アメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果が得られます。

一応断っておくと、これで儲かることが確定するわけではないです。もちろん好きな銘柄(商品)を選んでもらって構いませんが、多くても3つまでにしといたほうが無難です。児童手当を入金してからが本番なので、それまでに「投資に感情は必要ない」ことを覚える訓練と思って運用しましょう。

オススメの証券口座は楽天証券とSBI証券です。どの比較サイトを見てもオススメされています。私は楽天経済圏を活用しているので楽天証券で運用しています。よく使うポイントが関係する証券口座があればそこが良いでしょう。どこの証券口座でもやることは変わらないので、親しみやすくて買おうと思ってる商品の手数料が安いとこを選んでれば問題ないです。

 

これ見よがしに本を読む

投資の本を読むときは奥さんの近くで読んでください。奥さんに気付いてもらわないと交渉材料にできません。普段読書をしない人ほどその姿は効果的です。なんなら隣で、覗き込んだら一緒に読めるくらいの距離で読んでください。席を離れるときは、表紙が見えるように置くことも大事です。

注意するのは、電子書籍よりも実物の「本」を読むこと。スマホを見てる姿は、周囲の人からすると勉強に結び付きません。デジタルデトックスと思って本を読みましょう。ちなみに、本を開きながらのスマホいじりは調べ事やメモをしてるみたいに見えるので、読み疲れたときには本を片手にがオススメです(笑)

ここで、すぐ興味を持たれて聞かれても児童手当のことは禁句です。「ちょっとやっておかないとマズイのかなぁって」くらいの説明にしときましょう。キチンと欲張らず少額で投資を始められてるなら、投資を始めたことも言って良いです。「一日100円程度だよ」って笑いながら言ってれば反発はしてこないでしょう。

もし「そんな少額で何のために?(笑)」って笑われたとしたら、「今の稼ぎは少なくて申し訳ないけど、一応は家族の将来を考えてて…」みたいに真面目な返事をしましょう。

「おっ!?」って表情は見逃さないように要注意です!
そう思ってもらえたら大成功です。

「いま稼いでくれよ!」と言われたときの責任は負いません…。

 

投資を日常会話に混ぜ込む(ポジティブ中心)

本で得た知識を奥さんに話しましょう。アウトプットをすることであなたも頭の中を整理できます。

「【長期、積立、分散】を守ってればマイナスになることはほぼないみたい!」
「[S&P500]って今のところ、どのタイミングで買っても15年持ち続けてれば必ずプラスになってるんだって!」
「資本(資産)の成長速度って、給料の成長速度より早いらしいよ」

こんな感じで投資はポジティブなものだと教えてあげてください。大きく儲かることはなくても失敗する可能性は低そうだなと思わせたら勝ちです。

 

妻からお金の話題が出たときに交渉する

さあ、ここまで来たら奥さんに交渉するタイミングを見付けるときです。

目の前で本を読み始めてから2ヶ月くらいでしょうか。2、3冊読めたくらいがベストです。ある程度の知識は得られ、奥さんも勉強してることに気付いている。あとは交渉するタイミングだけ。

一番ラッキーなのは奥さんからお金の話が出たときです。

「投資、調子どう?」
「ニュースで投資の特集やってたよ」
「児童手当で投資する人もいるみたいね(ラッキーワード)」

まずは奥さんの話に興味を持って雑談テイストで話してください。投資の話に対してどういう反応をしているか観察することが大事です。

ここで反応が良さそうなら単刀直入に、

「あのさぁ児童手当なんだけど、次に入金される分からで良いんだけど、それを運用資金にしても良いかな?」

うちの妻の返答。

「いいよ、私わかんないし。最近勉強してるみたいだしね!」

 

長かったです…。

何度も言い出そうとして言葉を飲み込んでました。今日こそと思って帰宅したら機嫌悪いとか。せっかく投資の話になったのに話の途中で他の話に飛ばされたりとか。変化球は「学資保険ってゼロ歳のときからやったほうが良かったのかな?」って相談されて、「学資保険は結局利回り悪いし資金が拘束されるから良くないらしい」って説得するだけで終わったり。

いろいろと言い出せないことは多いと思います。

 

ここまで説明しといてアレなんですけど。結局一番大事なのって、

妻(奥さん)の機嫌!!(笑)

これですよ。

 

投資の話は好感触でも、シンプルに機嫌が悪ければ土俵に上がることはやめてください。

投資でいくら儲かってても無駄です。毎月の給料と同額レベルを1年間コンスタントにとかなら揺れるかもしれませんが、それは不可能な話です。

 

何はともあれ、あなたのご検討をお祈りしています!!

 

今の子どもたちは投資がスタンダードになっていきます。そうなると信じてます。

その時に、あなたのお子さんが労働するしか生きる手段がない状態だったらどうでしょう。私には耐えられません。

親が与える選択肢と子どもの選択によって将来は決まっていきます。

子どもたちがお金を理由に諦めてしまうことが無いように、一緒に投資を頑張っていきましょう!

 

 

投資の基礎知識も得られる本3冊

児童手当を投資の運用資金にしたいと思い始めて、実際に妻に交渉するまでに読んだ3冊の本を紹介します。

どれも基礎知識の本です。

私は本で紹介されている投資商品は買ってません。すでに方針は固まっていたからです。TwitterやVoicyというラジオアプリでも情報収集をしていて、あれこれ考えるよりもシンプルにアメリカ経済の成長に投資しとけば良いんじゃね?と思えるようになったからです。

本を読むのは妻へのアピール、それと投資の基本マインドを身に付けるためです。

何度でも言いますが、すぐに手元に準備して読み始めましょう!行動こそが成長と未来に繋がります。

 

それでは紹介します。

 

お金が勝手に貯まってしまう最高の家計

 

 

 

Kindle版
Amazon本
楽天books
楽天Kobo

 

タイトルからして手堅いですね。表紙を見せると家計のことを考えてるアピールになります。

アメリカ在住の女性FPの著書。主婦目線もあり、奥さんに説明しやすい視点も参考になります。

 

マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門

 

 

 

Kindle版
Amazon本
楽天books
楽天Kobo

 

こちらは、子どものことを考えてるアピールになります。
表紙も可愛いですね!

有名な投資家の村上世彰氏が監修されている、全世界400万部を超す記録的ベストセラーの書籍です。

少女がお金について、行動しながら成長していく物語。家族を愛するお父さんなら泣いちゃいます。

長女が10歳になったら薦めてみようと思ってます。

 

▼この本は好きなのでレビューしてます。

 

元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法

 

 

 

Kindle版
Amazon本
楽天books
楽天Kobo

 

シンプルに投資のことを考えてるアピールになります。

CMでもお馴染みの【ウェルスナビ】のCEO柴山和久氏の書籍。
ご自身の失敗から学んだ投資手法をAIが自動でしてくれるサービスが【ウェルスナビ】です。ロボアドバイザーと言えば【ウェルスナビ】と言われるくらいです。

【ウェルスナビ】は、2019/2~2021/5まで利用してました。

最終的に2年ちょっとで16万円の利益でした。

最初に10万円を入金して任意のリスク許容度(最大の5)に設定して、毎月1~3万円を積み立て続けた「だけ」の結果です。

毎月の積立金額に幅があるのは、ウェルスナビ社の「マメタス」という【おつり投資】も利用していたからです。
登録した金融機関やクレジットカード等の支払金額と、設定した金額との差額を投資資金として定額分に上乗せする手法です。クレジットカードの利用が増えれば投資資金も増えるのでカツカツになる危険があります(笑)

【ウェルスナビ】は、手数料が高いので長期投資だとコストが物凄く掛かるという意見もあります。ただ、投資対象を選ぶのも、リバランスも、税務もしてくれるので本当にやることは無いです。その手数料を高いとみるかは人によりますね。

私は他のやりたい投資に資金を回したくなったのでやめました。お金に余裕が出来て、預金してるだけだともったいないけど投資先を考えたり管理するのが面倒だなって状況になったらもう一度やると思います。

 

 

最後に

当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。

投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました