【年利12%トラリピ】サボリーマンの自動売買FX│2023年10月週次実績

トラリピ

「トラリピで資産運用って本当にできるの?」

「真似するだけで本当に稼げるの?」

「1週間でどれくらいの利益になるの?」

 

こんにちは!ゆ太(@yutalife_AB)です。

「投資×副業」で億り人を目指してます!
自転車通勤をしてる社会不適合なサボリーマンです。

投資初心者からなかなか抜け出せない経済弱者ですが、冒頭の疑問が少しでも解決するようにリアルな実績を報告していきます!

 

この記事では2023年10月の週次報告をしてます!
毎週ごとに積み上げ方式です。

お役に立てたら嬉しいです!!

 

2023年9月の週次報告はこちら!

 

【トラリピ運用実績(トータル利益の累計)】(2023年10月末現在)

  • 2019年2月に運用開始(5年目)
  • 全期間累計利益:+\ 503,538
  • 全期間平均年利:14.40 %

| 年度 | 年間確定損益 | 年次利益率 | 年間平均預託証拠金 |
| 2019年 | ¥33,609 | 14.30% | 約24万円 |
| 2020年 | ¥31,847 | 11.03% | 約30万円 |
| 2021年 | ¥123,313 | 17.75% | 約67万円 |
| 2022年 | ¥205,212 | 20.02% | 約104万円 |
| 2023年 | ¥109,557 | 8.92% | 約124万円 | ※10月末時点

少額でもコツコツ続けてきたことで、10月を終えてトータルの確定損益は50万円を超えました!
不労所得で、です。

 

年利12%を想定した設定で運用してるので、運用資金を増やして注文も増やせばシンプルに確定損益も増えます。

10月末時点での年間平均預託証拠金が約124万円なので、毎月の確定損益は1万2千円程度を想定してます。
預託証拠金が10倍になれば、確定損益も10倍の12万円になるということです。

最終的には毎月20万円程度の確定損益を得られるような運用を目指していて、生活に足りない分を小労所得で補填する感じで生きていくのが目標です!

 

我が家では夫婦でトラリピを運用してます!

ただ、運用資金(預託証拠金)は夫婦で違います。

わたしは10月末時点で124万円ですが、1680万円まで大きくするのが目標です。
妻は余裕資金の190万円で固定です。

運用している通貨ペアの数も違いますが、通貨ペアごとの設定は同じです。
運用中の通貨ペアは以下の通り。

  • AUD/NZD
  • EUR/GBP
  • NZD/USD
  • CAD/JPY
  • USD/CAD
  • EUR/JPY(※妻のみ)
  • AUD/JPY(※妻のみ)

 

設定値は以下の記事で公開してますので、ご参考にどうぞ!
無料で公開してます(^▽^)/

 

トラリピの口座開設は無料で出来ます!

マネースクエア
👆口座開設はこちら!

 

見ながら簡単にできるマネースクエアの口座開設方法を解説してます!

 

 

5週目(10/30-10/31)の運用実績は 0円!

■週益 ±\0
・CAD/JPY 0回、0円
・AUD/NZD 0回、0円
・NZD/USD 0回、0円
・EUR/GBP 0回、0円
・USD/CAD 0回、0円

 

10月の最終二日間は0円でした。
日ごとのグラフ後半は11月分です。

31日(火)の日銀金融政策決定会合には期待してましたが、何も変えず円安まっしぐらで含み損が増えただけ。

事前にYCC(イールドカーブコントロール)を修正するというリーク記事のインパクトが強すぎて、日銀会合でもそうは言っても何も変わってないじゃんってマーケットでは捉えられましたね。

お陰で決済ではなく、含み損や新規ポジション方向に大きく動いて10月フィニッシュ!

 

日銀がほとんど何も変えてこないっていうのは予想通りです。

人任せ、風任せな国ですから。

アメリカの利下げでのドル安に乗っかるドル円下落を待ってるだけですね。

日本は金利を上げられない経済状況になってるので変えられません。

政府は財務省と日銀任せ、日銀は政府任せ。変わるわけない。

 

👇 Xでの週報は毎週土曜の夜に頑張ってます!
よろしければフォローお願いします♪

 

“トラリピだけ” の証拠金維持率はおそらく 374%!

 

口座全体の証拠金維持率は 106%まで下がりました。

日銀のせいです。

いや、ドル円トレードが下手で損切りが出来なかった自分のせいです。

損切りさえ出来ていれば今の含み損もなく、別のトレードも出来て資金を増やせてたかもしれません。

後の祭りですけどね。

 

10月末時点でのPC画面のスクショを忘れました。

そのため、ドル円の必要証拠金がわかりません。

口座全体の証拠金維持率が119%から106%まで13%下がったので、ドル円を抜いたトラリピだけの証拠金維持率も387%から13%下げて374%だろうとしました。

 

証拠金維持率が374%あれば、ここまで日銀や政府へにヤキモキすることはなかったかなと。

損切りが出来ないなら自力でトレードはするなということで肝に銘じておきます。

 

 

4週目(10/23-10/27)の運用実績は 1,081円!

■週益 +\1,081
・CAD/JPY 2回、672円
・AUD/NZD 1回、409円
・NZD/USD 0回、0円
・EUR/GBP 0回、0円
・USD/CAD 0回、0円

 

最近では珍しく円高な一週間でした。

26日の木曜日にドル円が150円を超えたときはどうなることかと思いましたが、27日の金曜日に大きく下げましたね。

アメリカの経済指標は相変わらず強いんですけど、それに金利がついてこなくなってます。

こういう時に方向感の切り替えが起こりやすいみたいです。

ということは、31日(火)の日銀会合と、1日(水)のFOMCの内容次第でドル安円高基調に転換する可能性があるかもしれません。

悪魔のドル円塩漬けショートポジションの含み損が減っていってくれることを願ってます。

市場は、日銀に対する政策変更への期待感が高すぎるのを織り込み過ぎている感じもするので、何も変えてこないだろう日銀会合の結果でドル円が再上昇もしそうですね。

そしてFOMCでも乱高下。

それに加えて、30日と31日の月末フローも相まって市場は荒れそうな気がします。

 

👇 Xでの週報は毎週土曜の夜に頑張ってます!
よろしければフォローお願いします♪

 

“トラリピだけ” の証拠金維持率は 387%!

口座全体の証拠金維持率は、113%から 119%に上昇しました!
が、ドル円が150円を超えたときにロスカット対策として2万円を入金してます。

この証拠金維持率 119%というのは自力でトレードしているドル円分も含んでいるためひっ迫してます。
ドル円分を差し引いた証拠金維持率が 387%!ということです。

計算式は、この記事の10月1週目のところに載せてあるのを活用してます。

 

ドル安円高基調へのカウントダウンは始まってるように感じます。

出来ればドル円は130円以下まで下がってほしいです。

塩漬け状態のドル円ショートポジションが131円付近のポジションだからです。

130円以下まで下がってくれれば含み損は無くなってスワップのマイナスだけで済むし、あわよくばスワップを上回る為替差益が得られて終わったら言うこと無しです!

ポジションが解消されたら、トラリピ口座での自力トレードは一切やらないつもりです。

 

【子育て話】次女の成長(続報)

10月3週目に、次女の成長を紹介させていただきました。
その内容は以下の通り。詳細は3週目のところでご覧ください。

「突然、3日連続で朝起きたときのオムツが濡れてなかったんです!」

 

幼稚園年少で4歳の次女、やっとオムツが外れるかなと思ったんです。

でも、朝オムツが濡れてなかったのが3日続いた後は日によってになりました(笑)

それでも、濡れてない日があるだけで成長を感じてます。

 

子供たちも社会生活で疲弊してるんですよね。

先生や友達に気を遣い、ルールの中で生活してます。

大人が家で寛ぎたいように、子どもたちも同じ思いでいるはずなんです。

だから、なるべく家は落ち着く場所だと感じさせたいと思ってます。
ダラダラし過ぎてたら注意しますけどね(笑)

子供たちが自ら離れていくその日までは、甘えさせてあげる時間をなるべく多く作ってあげたいなと思ってます。

 

トライオートETFでのTQQQがロスカット

Xでもポストしましたが、トライオートETFで運用していたTQQQがロスカットに遭いました。

アメリカの金利上昇、株安に耐えられませんでした。

 

ロスカット前日の夜、嫌な予感はしてました。

そのさらに前日の値下がりが大きかったのと、NASDAQ先物も下落してたからです。

ニューヨーク株式市場がオープンすると、前日終値から窓を開けて下落スタート。

数万円の入金程度だったら、入金した分も巻き込んでロスカットになりそうという “勘” が働きました。
だから入金はやめて、少しの損切りをして寝ることにしました。

朝起きて確認したところ、ポジションはなく証拠金15万円程度が表示されただけ。

一瞬、血の気は引きましたよ。

約定照会で確認しただけでもマイナス130万円くらいでしたからね。

結局、入出金の合計が162万円で、残った証拠金は155,946円。
差し引き、-¥1,464,054。

 

しばらく、いろんなことを考えました。

この金額があれば、子供たちに何をしてあげられただろう。

この金額があれば、妻に何をしてあげられただろう。

この金額があれば、家族で豪華な旅行や経験が出来たのに。

この金額を、住宅ローンの繰り上げ返済に充てたら良かったのに。

こんなことになるなら、あの時損切りしちゃえばよかった。

考えればキリがありません。

 

でも、色々考えた後は不思議と落ち着いてました。

含み損を抱えてた期間が長過ぎたんですよね。

100万円を超える含み損が2年近く固定されてたので、無意識に資産から除外してたんだと思います。

ロスカット後でも、有効証拠金での資産額にあまり影響がないこともわかってたんです。

だから、色々と後悔はあっても落ち着いていられたんだと思います。

 

この運用は失敗です。

完全に調子に乗りました。

自動売買といっても、2021年の上昇相場で浮ついて高値圏に注文を集中させたことが原因です。

調子に乗らず、大きく稼げなくてもリスクが低い設定にしてれば、今の暴落相場でも安全に運用できていたと思います。
金利の支払金額が高すぎて運用している意味がなくなってはいそうですが。

運用資金に見合った利益が少額でも、リスクを低くして長く続けるのが投資での成功だと学びました。

 

トラリピでも、欲に目が眩んだドル円トレードによってロスカットの危険があります。

こちらは資金を頑張って投入して、ロスカットだけは避けたいと思ってます。

運用中の通貨ペアはどれも、20年以上のレンジ内で設定してるので安全運用です。
ユーロ円はレンジを上抜けましたがこれは稀です。歴史的な円安相場ですからね。逆を言えば、どんなことでも起こりえると言えますが。

値動きが逆になるような組み合わせなので、こちらがダメならあちらが稼いでくれる。あちらがダメならこちらが稼いでくれる。という感じです。

AIによる取引が増えてることで、瞬間的な値動きが大きくなった印象はあります。
それでも、長い目で見れば各通貨ペアの二国間の強弱が極端に差が出る世界は可能性が低いと思ってます。

だから、レンジ間での自動売買で取引するトラリピは長く続ける価値があると思ってます。

今後も運用実績は公開していきますので、今の経験が成功の根拠になるように頑張っていきます!

 

ロスカット当日のXポストは以下です。

 

 

3週目(10/16-10/20)の運用実績は 957円!

■週益 +\957
・CAD/JPY 0回、0円
・AUD/NZD 2回、957円
・NZD/USD 0回、0円
・EUR/GBP 0回、0円
・USD/CAD 0回、0円

 

ドル高要因が多くても、ドル円の上昇は抑えられている不気味な一週間でした。

異常なほどにドル円150円が意識されてますね。

日銀による為替介入は価格帯ではなくボラティリティによって実施されると公言しているのに、AIも投機筋も150円超えたら為替介入くるって思い過ぎてて値が動かない。

ドル円トレードで131円あたりの売りポジションを塩漬けしている私にとっては救われてますが、日銀にとっても政策変更せずとも急激な円安にならなくて救われてそうですね。

ただ、150円を超えたときが終わりの始まりに感じます。為替介入を求めた売りポジションが溜まってきているみたいです。

そのポジションの損切りと、150円超えを待っていたトレーダーによる新規の買いによって上限の想像できない世界に到達しそうです。

その勢いが強すぎれば為替介入もありそうですが。

日銀も財務省も、ファンダメンタルズに沿ってって言ってる割りに、為替介入でファンダメンタルズに逆行していることをやっている自覚はないのでしょうか。

世界中から疑問視というか嘲笑されてますよね。

今週のドル円の値幅の狭さは、恐怖そのものでした。

 

👇 Xでの週報は毎週土曜の夜に頑張ってます!
よろしければフォローお願いします♪

 

“トラリピだけ” の証拠金維持率は 380%!

口座全体の証拠金維持率は 113%、と先週と変わらずです。
が、一時110%を割ったので3万円を入金して維持率を回復させました。

この証拠金維持率は自力でトレードしているドル円も含んでいるためひっ迫してます。
その分を差し引いた証拠金維持率が 380%!ということです。

計算式は、10月1週目のところに載せてあるのを活用してます。

 

トラリピはベーシックインカムとして、最低限の生活費20万円程度を稼げるまでに成長させるのが目標です。

それを支えに、自力のトレードを頑張って本業並に稼げるようなFXトレーダーになりたいと思ってます。

今は負け続きで、FX自力トレード歴8年ですが年間損益がプラスで終わったことはありません。

今年は損切りしないトラリピ的トレードで、今のところの確定損益はプラス約7万円です。

今の含み損を乗り切れれば人生で初めて、FX自力トレードで年間損益がプラスになるんですよ。

「市場から退場しない」が投資の格言だというのを、身をもって学んでます。

 

【子育て話】次女の成長

ここで唐突に、次女の成長を紹介させていただきます(笑)

突然、3日連続で朝起きたときのオムツが濡れてなかったんです!

 

次女は幼稚園年少の4歳。

幼稚園に入園前から日中のオムツは外れていたのですが、夜寝るときは今も普通にオムツです。

ちなみに長女は、パンツで寝たいという本人の強い希望があったので、5日連続で朝オムツが濡れてなかったら許可するという条件を気合で乗り切って、幼稚園入園前からパンツで寝ることを勝ち取りました(笑)

そんな長女の経験があったので次女も外れるのに時間が掛からないと思ったのですが、本人は外すつもりがなくて頑張らないという…

オムツのストックが無くなりそうなタイミングで頑張らせたのですが、その甲斐もなく買い足すことになりました。

それが突然、3日連続で朝のオムツが濡れてなかったんです。

驚きました。本人はまんざらでもないという(笑)

こちらが頑張らせようと思ったタイミングと、次女の心と体の成長がマッチしてなかったんでしょうね。

 

どうしても姉妹で比べてしまうこともありますし、一般的にとか統計的にこうだからとかで成長過程を考えてしまいます。

でも、みんな違って当たり前なんですよね。

出来ること出来ないこと、出来るようになるまでの時間、背も体形も性格も違う。

それで良いんですよね。

 

投資だってそう。

投資家が10人いたら10通りのポートフォリオになります。

自分が良いと思って始めて上手くいったものは続けて、ダメだと思ったり合わなければやめればいい。

自分で意思をもって判断してやっていることは楽しめます。
決断を続けることで自身も付きます。

 

成功や成長のスピードは人それぞれで良いということを、次女の成長から学ばせてもらいました。

Xで発信している強者の金額は気にせず、自分らしくマイペースに富裕層への道を歩んでいきたいと思います!

 

 

2週目(10/9-10/13)の運用実績は 1,732円!

■週益 +\1,732
・CAD/JPY 0回、0円
・AUD/NZD 0回、0円
・NZD/USD 1回、876円
・EUR/GBP 0回、0円
・USD/CAD 1回、856円

 

経済指標はインフレ基調からなかなか抜け出せてないですけど、FRBメンバーの発言はハト派寄りになってきてますね。

そのお陰で、PPIやCPIが予想上振れだったにも関わらずドル高急騰にまではなりませんでした。

まぁ、150円に再到達までは時間の問題かなとも言えますが。

それでも「150円」は先日の為替介入?で急落したように、メチャクチャ意識されてますよね。

もう一度到達したところで、為替介入がなくても下落はありそうです。

越えてきてしまったら、日米ともに金利を変えるしか止めようは無いように感じます。

年末にはまた、日米ともに金融政策に動きがあるんじゃないかなって勝手に思ってます。願望は大いに含んでます(笑)

ドル安円高しか今は望んでません!あと米株(ナスダック)高も!!

 

👇 Xでの週報!

 

“トラリピだけ” の証拠金維持率は 377%!

口座全体の証拠金維持率は 113%です。

自力でトレードしているドル円も含んでいるためです。
その分を差し引いた証拠金維持率が 377%!

計算式は、10月1週目のところに載せてあるのを活用してます。

 

トラリピだけの運用であれば、わたしと同じ運用資金と設定なら今のところ悲観することはありません。

自力のトレードは大きく稼げる可能性はあります。でも、それは感情を排除して淡々と決めたルールで取引できればの話です。

自分で作ったルールくらい守れるわっ!

と思うでしょうが、それが難しいから稼ぎ続けられるトレーダーが少ないんですよね。

 

トレードはエキサイティングで楽しいです♪

出来れば副業の一部としてトレードスキルを身に付けて長く続けたいと思ってます。

そのためには、勝つことよりも負けないルールを構築する必要があることを学び始めました。

 

 

1週目(10/2-10/6)の運用実績は 2,941円!

■週益 +\2,941
・CAD/JPY 3回、1,203円
・AUD/NZD 0回、0円
・NZD/USD 1回、881円
・EUR/GBP 0回、0円
・USD/CAD 1回、857円

 

9月後半から決済が増えてきた印象です。

世界中で政策金利の利上げペースがダウンしてきたのが大きいですね。

アメリカも早く雇用が悪化して利上げ観測が後退してくれると良いんですけど。
そうなればトラリピの確定損益が増える流れになります!

楽しみですね♪

 

相場は生き残ることが大事です。
稼ぐことを焦らず、長く続けることが結果的に大きな利益に繋がるんですよね。

わたしは今、ドル円トレードの含み損で苦しんでます。
資金をあちこちから搔き集めて、生き残ることを第一に考えて必死に耐えてます。

そのうちきっと、今の気苦労を笑える日が来ると信じて過ごしてます。

今の経済情勢だと、含み損に苦しんでる方も多いでしょう。
その対応として入金や損切り、両建て等でロスカットしないように頑張ってますよね。

一緒に頑張りましょう!

ずっと同じ状況が一生続くなんてことは無いんですから。

 

Xでの週報はこちら!

 

“トラリピだけ” の証拠金維持率は 395%!

口座全体の証拠金維持率は 123%です。

自力でトレードしているドル円も含んでいるためです。
その分を差し引いた証拠金維持率が 395%!

 

“トラリピだけ” の運用状況を確認するために以下の計算をしました。
証拠金維持率は、有効証拠金÷必要証拠金で割り出します。小数点以下は切捨て。

①【評価損益】(a)
【口座状況の評価損益】ー【ポジションサマリUSD/JPY評価損益】
【-943,623】ー【-558,081】=【-385,542】(a)
②【必要証拠金】(b)
【口座状況の必要証拠金】ー【ポジションサマリUSD/JPY必要証拠金】
【421,597】ー【149,340】=【272,257】(b)
③【有効証拠金】(c)
【預託証拠金+受渡前損益】+【評価損益(a)】
【1,460,465+1,738】+【-385,542】=【1,076,661】(c)
④【証拠金維持率(%)】
【有効証拠金(c)】÷【必要証拠金(b)】×100
【1,076,661】÷【272,257】×100=【395(%)】

ご覧の通り、ドル円トレードさえしていなければロスカットを心配するような水準ではありません。

わたしのトラリピ運用設定は安全なのが確認できました!

 

 

2023年10月の運用実績は 6,711円!

2023年10月の運用実績は \6,711でした!

1万2千円を想定して運用してるので半分でした…

今年は8月から我慢が続いてますね。

毎月ですが、今後に期待して運用し続けるのみです!

 

2023年1月~9月までの月次報告はこちら!

 

妻(専業主婦)の2023年1月~9月までの月次報告はこちら!

 

設定は以下の記事で公開してますので、ご参考にどうぞ!
無料で公開してます(^▽^)/

 

参考になっていただけてると嬉しいです!

トラリピの口座開設は無料で出来ます!

マネースクエア
👆口座開設はこちら!

見ながら簡単にできるマネースクエアの口座開設方法を解説してます!

 

当ページに掲載している情報については、その正確性・安全性等を保証するものではなく、あくまでも参考情報の提供のみを目的としており、特定の投資商品の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保証するものではありません。

投資・売買に関する最終決定はご自身で判断いただきますようお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました